
ボブの縮毛矯正の頻度はどのくらい?
ボブは女性に人気のヘアスタイルのひとつです。
しかし、くせ毛の方は、ボブヘアでもクセが目立ってしまうことがあります。
そんなときにおすすめなのが、縮毛矯正です。
縮毛矯正をかければ、ボブヘアでもきれいなストレートヘアをキープすることができます。
しかし、縮毛矯正は、髪の毛の内部構造を変化させる施術であるため、頻繁にかけすぎると髪の毛が傷んでしまう可能性があります。
そこで今回は、ボブの縮毛矯正の頻度について、詳しく解説します。
- ボブで縮毛矯正を綺麗に保つには、どのくらいの頻度が望ましいのか?
- 頻度が早すぎると何かデメリットはあるのか?
- 髪を傷めない為にも知っておいた方がいいこと
この記事では、綺麗なボブスタイルを保つためにも縮毛矯正に最適な頻度をまとめました。
【ボブを綺麗に保つ】縮毛矯正の頻度は○ヶ月がおすすめ!

ボブの縮毛矯正の頻度はどのくらいがいいのか?
- 気になるから1ヵ月おきにしていいものなのか?
- 髪のダメージがとても心配。
- 髪が伸びてくるのでカットもしたいけど、毎回縮毛矯正と一緒でいいの?
ボブを綺麗に保つ縮毛矯正の最適な頻度についてご説明していきます。
ボブの縮毛矯正の最適な頻度は約3か月がおすすめです。

ボブの縮毛矯正の最適な頻度は「3か月」です。
なぜ3か月なのかというと、根元の髪が伸びていないと縮毛矯正がかけられないからです。
ボブに限らないことですが、髪は1ヵ月で約1cm生えてきます。
縮毛矯正をするには約3cmほど伸びていてほしいので、3か月が縮毛矯正がかけられる期間となります。
なぜ3か月が最適な頻度なのか、詳しくご説明していきます。
ボブの縮毛矯正の頻度が約3か月がおすすめな理由

縮毛矯正するには約3か月が望ましいです。
髪が伸びる速さは1ヵ月で約1cmです。
「約3ヵ月=約3cm」以上伸びていないと、縮毛矯正をかけられないというのが理由です。
約1ヵ月で縮毛矯正をしたいというくせ毛が強い方も、約3か月がおすすめです。
縮毛矯正するのに根元の髪が約3cm以上が望ましい
根元は生えてくると、本来のくせ毛がでてきてしまいます。
生え際は特に気になる期間が早いかと思います。
ですが、約1cm程だと縮毛矯正ができないので、約3cm伸びてからの施術になります。
縮毛矯正の薬剤を髪に付けるのに約3cmあったほうがいい
縮毛矯正の薬剤は地肌に直接は付けられません。
髪の長さが約3cm程あることで、薬剤を付けることができます。
ですので、約3cm程伸びてから縮毛矯正をかけることをおすすめしています。
縮毛矯正のストレートアイロンを使うのに約3cm必要
縮毛矯正の施術で使われるストレートアイロンは、約3cm~5cm幅になります。
根元のくせ毛がこれよりも短いとストレートアイロンが入らず、まっすぐに伸ばすことが困難になります。
アイロンの幅が短いものもありますが、薬剤を付けられる長さもありますので約3cm必要となります。
ボブの縮毛矯正をかける頻度で、毎度ダメージしないか心配

縮毛矯正は、1度かけた個所は半永久的にもちますので、再度かけることはありません。
根元のまだ縮毛矯正をかけていない箇所をかけることになるので、ダメージがかかることはありません。
ただ、毎度毛先まで縮毛矯正をかけてしまうと、負担が重なることで深刻なダメージにつながります。
ダメージを重ねないためにも、美容院で縮毛矯正をかける際は、根元だけの施術にとどめてもらいましょう。
ボブの縮毛矯正の頻度はカットも同じ頻度でいいの?
ボブの縮毛矯正の頻度は約3か月とお伝えしてきましたが、カットの頻度は3か月ではなくて大丈夫です。
ボブは長さにもよりますが、伸びてくると髪型が崩れてきます。
縮毛矯正と同じ頻度でもかまいませんが、髪型が崩れてくるのが気になる方は3か月の間である1か月半=45日くらいで1度カットをはさんでもいいかもしれません。
ボブのストレートパーマの頻度は?
ボブのストレートパーマの頻度は、一般的に2~3ヶ月程度が目安とされています。
ボブは髪の長さが短いため、根元のクセが目立ちやすいです。
そのため、2~3ヶ月に1回の頻度でストレートパーマをかけると、きれいなストレートヘアをキープできます。
ただし、髪のクセの強さや、髪のダメージ具合によっても、頻度は変わってきます。
くせが強い方や、髪のダメージが少ない方は、2ヶ月に1回の頻度でストレートパーマをかけたほうがよいでしょう。
逆に、くせが弱い方や、髪のダメージが大きい方は3ヶ月に1回の頻度でもよいでしょう。
また、ストレートパーマは、髪の毛の内部構造を変化させる施術であるため、頻繁にかけすぎると髪の毛が傷んでしまう可能性があります。
そのため、頻繁にかけすぎないように注意しましょう。
ボブのストレートパーマをきれいに長持ちさせるためには、適切な頻度でかけることに加え、アフターケアも大切です。
ショートボブでも縮毛矯正の頻度は同じ?
ショートボブは、ボブよりも髪の長さが短いため、根元のクセが目立ちやすいです。
そのため、ボブと同じように、2~3ヶ月に1回の頻度で縮毛矯正をかけると、きれいなストレートヘアをキープできます。
ボブの縮毛矯正の時間はどのくらいかかるの?
ボブの縮毛矯正の所要時間は、一般的に3~4時間程度です。
縮毛矯正は、以下の3つの工程で施術が行われます。
1.の薬剤を塗布する工程は、髪の長さやクセの強さによって時間が変わりますが、一般的に30分~1時間程度。
2.の熱処理を行う工程は、髪の長さやクセの強さ、薬剤の種類によって時間が変わりますが、一般的に1~1:30時間程度。
3.の薬剤を洗い流す工程は、一般的に15分~30分程度かかります。
カットやドライヤーで乾かす時間も入れると、ボブの縮毛矯正の所要時間は、一般的に3~4時間程度となります。
ただし、美容師の技術や、使用する薬剤や機材によっても、所要時間は変わってきます。
また、髪の長さやクセの強さによっては、さらに時間がかかる場合もあるので相談してください。

ボブの縮毛矯正を検討していて時間が気になる場合は、事前に美容院に相談して、所要時間を聞いておこうね!
Q&A、よくある質問
セミボブだとどのくらいの頻度がいいですか?
ボブと変わらず約3ヵ月がおすすめです。
ボブに縮毛矯正をするのはどんなデメリットがありますか?
ボリュームがなくなることでこけしになってしまったり、ダメージを蓄積しやすくなる長さなので注意が必要です。
ボブヘアの縮毛矯正はどのくらい持ちますか?
ボブヘアの縮毛矯正の持ちは、一般的に2~3ヶ月程度です。
ボブの縮毛矯正はどれくらいの長さが必要ですか?
ボブの縮毛矯正は、一般的に肩につく程度の長さがあれば、施術可能です。
ただし、髪のクセの強さや、髪のダメージ具合によっては、それ以上の長さが必要になる場合もあります。
くせが強い方や、髪のダメージが大きい方は、肩より長い長さでないと、きれいにストレートにならない可能性があります。
また、短すぎるボブの場合は、縮毛矯正をかけても、根元のクセが目立ちやすくなります。
そのため、肩につく程度の長さは、ボブの縮毛矯正に適した長さといえます。
まとめ
ボブを綺麗に保つ縮毛矯正の頻度は約3か月がおすすめです。
生えてきたくせ毛の気になる度合いは、くせ毛の強さで異なりますが、薬剤を塗れる長さやストレートアイロンの幅も関わってきます。
安全に縮毛矯正ができる頻度としてのおすすめは約3か月となります。
ボブの縮毛矯正の頻度が気になる方は、こちらの記事が参考になればと思います。